宮下タケルのハンサムクッキング
男性モデルが作る美しくなるレシピの料理スライドショー
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
Slide Show / Takeru Miyashita
2013年1月7日月曜日
初詣
1月3日
山梨でゆっくり過ごし、初詣にでかけた。
富士浅間神社、樹齢1000年の太郎杉と夫婦杉の間に社を構えた荘厳な神社だ。
お詣りのあと、御札とお守りをもらい、新年の行事がおわった。
氷点下の森の中パワーをもらった。
2012年12月9日日曜日
2012年12月2日日曜日
2012年11月25日日曜日
学園祭
今日甥が通っている成蹊大学の学祭(檜祭)に行って来た。
実は今回部員100人以上のダンスサークルの部長が甥で、3年最後の発表で引退をすることになっていた。
発表会は全部で13演目、1時間半。
ヒップホップあり、ブレイクありジャズありとなかなかテンポがあり映像とシンクロさせたストーリー仕立て、皆思いっきりやっていた。若さゆえに今持てるものを100パーセント出し切ったと言う感じだ。
きっと大変だっただろう。本番をむかえるまできっとハラハラしていただろう。
それは舞台をやっている俺自身が一番分かる。でも本番が終わったときの感動は、その大変さと比例するのだ。
フィナーレで部長として挨拶も清々しさを感じた。
青春の1ページに残る大事なイベントになることだろう。
お疲れ様!
どんぐり
朝自転車で劇団に行くときホットコーヒー
が飲みたくなりコンビニに寄って公園の石段に腰掛け、朝日が心地よくあたる中でゆっくりとコーヒーを味わう。
足もとは枯葉がいっぱいあり、足でもてあそぶとパリパリと乾いた音がする。その中に固い感触があった。足で枯葉を掻き分けるときころころしたどんぐりが現れた。
あまりに艶々した綺麗などんぐり、子供の頃よく拾ってあそんだことを思い出す。
2012年11月15日木曜日
2012年11月7日水曜日
なぜかドングリ!
日曜日、後輩の伊藤健太郎の劇団kーshowの舞台を観たあとレオ、カッペイとユウと京王線で移動中、一人の乗客が降りた席を見たらなぜかドングリが一粒転がっていた。
このドングリはどこから来たのか?京王線なので高尾山からやって来たのか?しかし、この電車は今から高尾山に向かうのだ。
俺の想像1
公園で親子がドングリを拾い、大事に手のなかで持っていたのだけれど、つい眠ってしまい手からこぼれたドングリ。
想像2
ドングリころころ転がって池にはまらずに、誰かのポッケに入り電車でポッケから出て旅をしている途中。
やがて都会の何処かで芽を出していつかブナの林が出来たらいいな。
なんて色々と想像してみると楽しい。
2012年10月25日木曜日
すがすがしい気分
今朝自転車で走っていて、小学生の前を通りがかった。ちょうど登校の時間、皆わいわいと校門の中に入って行く。そんな中一人の男の子が、校門の前に立っている先生なんだろうと思われる男性に向かって元気に「おはようございます!」と言った。それを聞いた時になぜか嬉しくなった。そうだよね、元気な挨拶は相手をいい気分にさせてくれるよね。その男性もその子に「おはようございます。」としっかり答えていた。
朝からちょっといい気分。
2012年10月1日月曜日
嵐の前の静けさ
台風が直撃するというので山梨に帰らず、家でゆっくりしようと思ったが外は晴れているので、午後から 外に出ることにした。 ゆっくりとお茶を飲もうとカフェに入りシュークリームとアールグレイの紅茶で時間を過ごそう。ところが、にわかに風が現れ雲も青い空をグレーに染めてきた。 ヤバい!そろそろ来るぞと会計を済ませ外に出た。するともう雨が降り始めていた。いそいで買い物を済ませて家に帰った。雨戸も閉めて静かに過ごそう。
2012年9月28日金曜日
南国?
朝自転車で事務所に行く途中ある家ノ前を通った。その家の庭に巨大なバナナの木がまるで熱帯地方の様にそびえていた。ここは本当に東京?最近日本も暑いのでバナナも育つのだろう。もしかしたら日本も熱帯化し始めているのかも。
2012年8月19日日曜日
ふとん干し
合宿の為のふとんを天気のいい日に干した。
ふっくらとして、太陽の臭いがする。小さい頃、縁側のある茅葺きの家に住んでいた時にふとんを縁側で干して、その上で寝転がった事を思い出した。
さあ明日から合宿が始まる。
先生頑張ります。
2012年8月1日水曜日
こんなものが?
東京タワーの頂上が地震によって曲がっていた。地デジ工事もあって頂上の修理をすことになったのだ。
ところが、支柱を開けたら、なかに軟球が出てきた。なぜ?誰が何の為に入れたのだろう?
東京タワーができて54年、タワーを施工した人の一人なのか?それとも支柱を作った製造者がいたずらで入れたのか?想像が広がる!
登録:
投稿 (Atom)