宮下タケルのハンサムクッキング

男性モデルが作る美しくなるレシピの料理スライドショー

簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!

宮下タケル

Slide Show / Takeru Miyashita

ラベル タケルのペンションぽえむ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タケルのペンションぽえむ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月18日月曜日

紅葉開始


山梨に帰ってペンションの雨どいの修理をしていてふと林の中を見ると、木に絡まるツタだろうか?赤く葉がが色づいていた。
朝晩だいぶ冷えてきたからこれから紅葉が早まると思う。これから山々がきれいに染まっていく。
夜東京に戻ろうと思いネットで交通情報を調べたら25キロ渋滞だ。渋滞解消後ゆっくり帰ろう

2010年9月13日月曜日

ペンションぽえむ


今年楽天トラベルに登録して、先月8月から開始して、関東はもちろん、関西、東北からお客さんが着てくれました。ありがとうございました。
今、一段落してちょっと落ち着きましたが、また今月は連休もあるので忙しくなりそうです。
リーズナブルな料金で宿泊プランをのせてあります。一度楽天トラベルにアクセスしてみて下さい。
私の手作り料理、是非召し上がってください。

2010年8月25日水曜日

スタミナ源


ここまで暑いと食事もままならず夏バテぎみになりがち、でも頑張って食べければいけない。
山梨に帰って涼しいので、このときとばかり、ガッツリたべる。
家のペンションで頼んでいる肉屋さんのもち豚で作ったしょうが焼き。
この肉屋さんは自社の豚舎をもっていて、そこで健康的に育てた豚を提供してくれる。
口に入れると解けてしまうような柔らかい肉だ。
デザートは皮ごと食べられるロザリオと言う品種。マスカットよりも酸味が少なくその分甘みが多く、皮が薄い、おいしーいぶどうだ。
もち豚は我がペンションぽえむで食べられます。
今月から楽天とラベルにも登録しました。リーズナブル料金で泊まれます。
検索してみて下さい。
インターネット復活!
これからブログもいっぱい書きます。

2010年8月6日金曜日

暑い!!


暑い!
2日から4日まで20年来のお客さんが今年もペンションに来てくれました。
テニスを3日間もする。
皆さんも元気といっても60代後半。ペンションに来はじめた頃は皆さん40代。
最初の頃は皆さん食事もおかわりをしてくれていましたが、今はそれもなくゆっくりと食事を楽しんでくれます。それに慣れたもので食事のメインもリクエストが来ました。
今回は「柔らかハンバーグ」と2日目は「もち豚のとんかつ」でした。
さすがに皆さんベストチョイス!この2品はおれの特にこだわりの物です。
こだわりの素材にじっくり手をかけて作ることに注意をはらっているからだ。
もち豚はいつも注文している肉屋さんが豚舎を持って育てているとてもおいしい肉です。
以前、イベリコ豚と食べ比べしたことがあったけれど、肉の旨みはこのもち豚の方が勝っていた。
うちのお客さんは、今まで食べたとんかつのなかで一番おいしかったと言ってくれました。
ありがとうございます。皆さんもいつまでもお元気でいてください。

2009年9月7日月曜日

豪華ランチ!

土曜日夜、山梨に帰り、日曜日ゆっくりして来た。
朝晩はずいぶん気温もさがり15℃ぐらいまで下がる。
日中も22℃ぐらいなので過ごしやすい。おかげで夕べは布団をちゃんとかけ朝までぐっすりやすんだ。庭に出て草木に水をやり、軽い朝食といっても『冷やしほうとう』(夏には最高!)を食べ、コーヒーを淹れてリラックス!
こんな時間がとても好きだ。
フジサンケイクラシックの中継(ゴルフ)を観て、あの石川僚が今期3度目の優勝。身体も一回り大きくなり、当然ゴルフも昨シーズンに比べても断然上手くなって、もうプロ中のプロになった感じだ。
気づいたらもうすっかり時間もたち、おなかが空いた、いっちょ美味しい昼飯を作るか?
サラダ、スモークサーモン、クレープ、ツナのバジルソース。クレープにいろいろ具をはさみ食べた!外からは少し秋の風が爽やかに入って来て食が進む!
明日からまた頑張ろう!

2009年8月8日土曜日

眩しい!

8月8日(土)

ここ数日、山梨は夏らしい陽気だ。

今日ペンションで夕食の支度をしていたら、西の空がやけに眩しい!

西の空を見ると木々の間から夕焼けになりたてのオレンジ色から紫のグラデーションの光が輝いていた。

明日も気持ちいい日になるだろう。

「ドン、ドン、ドドドン・・・」夜、花火の音がする。そうか今日は八海祭り(はっかいまつり)だ。

このお祭りは私の家がある、山梨県忍野村に忍野八海(おしのはっかい)という湧水があり、富士山に降った雨や雪が地下水になり数十年経って地表に出てきたところ。

ちなみに我が家も天然地下水(ミネラルウォーター)で生活している。なのでお風呂は当然、トイレまでこの水なのだ。都会では考えられない。東京に戻るときはタンクにいれてもって行く。

2009年8月2日日曜日

夏本番?!

夏本番なのにまだ梅雨だ。今の世の中を象徴しているかのような空模様!
そんな中庭の木を剪定しているとまたまたカブトムシのメスに遭遇。今年はまだオスに出会っていない、なぜ?先月は3匹のメス、今日8月に入ってまたメス。虫のメスに好かれた俺・・・何かの前ぶれかな?メス・・・女?・・・期待したりして・・・・まさか・・・ね?

今、山梨に帰って来ている。ペンションにお客さんが来ているので、一生懸命にフライパンを振っている。
ひらめきで美味しい前菜ができた。
スモークサーモンを美味しく食べたい!なんかいい方法がないかな?と考えていた時、キウイフルーツが目に入った。「これいけるかもしれない!プロシュートとメロンの発想だ!」たまたまゴールドキウイで甘みの強いやつなのでこれはいけそうだと確信した。
玉ねぎのスライスとケーパと玉ねぎドレッシングを用意する。キウイフルーツをスライスしておく。スライス玉ねぎをのせキウイフルーツをその上さらにスモークサーモン、そして最後にケーパを散らし、ドレッシングをかけて出来上がり!キウフルーツがサーモンの生臭さを消してとっても爽やかな前菜です!
ぜひお試しあれ!!

2009年4月24日金曜日

大変!

今回の春合宿の人数が急に増えて、ペンションの布団があるかの確認していなかった!
納戸などを探して、仕舞い込んでいた布団をベランダ全部に干して一安心。しかし午後3時ごろから雲が出てきて風も肌寒く、温度も下がり始めたので布団を取り込んで、各部屋に布団を持ち込んで、だいたいのセッティング3分の2終了。明日、残りのベッドメイキングでセッティングは終了する。これでめどがついた。庭の富士桜も風にあおられ花びらが舞い始めた。
それから買出しだ。今買えるものを業務用スーパーに行き米、タマネギ、ジャガイモ、など保存がきくものを重点的に仕入れた。なるべく当日楽に仕事が出来るように準備はしておかなくちゃね!
買い物から帰って来たときはもう気温9度になっていた。冷える。明日は雨降りの予報だ。
そして、もう一つ仕事が残っていた家の雨どいからのエンビ管が割れていたので、ホームセンターに行ってエンビ管とそのジョイントを買って来て交換した。これで車庫に水が落ち、湿気がたまらなくなる。明日の雨に間に合った。
まだまだ、やることは残っている。ペンキ塗り、ベランダ修理、などなど・・・誰か手伝って!

2009年1月27日火曜日

雪景色!

母が風邪で寝込んでいたので山梨に帰ってきた。
普段、わたしが東京にいる事が多いので 一人暮らし同然の生活なので心配だ。 戻ってきたらまだ雪がだいぶ残っている。富士山は青空にくっきりと立っている。
母もなんとか回復して、安心した。

2009年1月7日水曜日

朝靄の川

東京に戻る5日朝7時、ジョギングの帰り道。うちの近くの川に朝靄が川から立ちのぼっていた。水よりも気温のが低い ために起こる現象。ちなみにその時の気温-6℃、思ったより寒く感じない。気持ちいい!
久々に満喫した正月だった。

2009年1月5日月曜日

鰻重

昨日、家族で静岡県三島市に美味しいうなぎを食べに行った。
創業安政2年『桜屋』
注文の後さばいてから作るので時間がかかるけど、待つのも楽しみだね。備長炭でじっくり焼かれたふわふわのうなぎ。一度食べたら忘れられない味わいがある。

忍野八海

1月2日
山梨県の忍野村にある我が家。海抜約1000m。
体もなまってしまったので、ジョギングに出かけ、途中「忍野八海」に寄り、約5キロの散歩をした。

忍野八海というのは富士山の湧水が八か所湧いている池がある。最近、バナジウムという成分が多く含まれている事で有名になった。実は我が家も井戸水で生活している。飲み水はもちろん、風呂、さらにはトイレもミネラルウォーターなのだ。なんて贅沢!東京に戻る時、タンクに入れて持って行く。
これぞ「バナジウム天然水」

初詣




2009年1月1日
富士浅間神社
鬱蒼とした森の中にある神社。樹齢1000年を超える「太郎杉」「夫婦杉」の神木に守られた本殿。近年パワースポットとして知られ、年々参拝者増え、気温氷点下の中、本殿まで約一時間かかって到着。無事参拝をし、御札、御守りを買い、凍えた体を甘酒で温め、帰って来た。毎年の我が家の行事。

2009年1月2日金曜日

明けましておめでとう!


2009年1月 1日天気は晴れ! 静かな正月。おせち、雑煮を食べ、当たり前の正月を過ごす。これからゆっくり初詣に出かける。富士浅間神社、そこに行かないと正月ははじまらない。