昨日、フィットネスの浴室の洗い場で汗を流し、頭を洗っていると隣からいきなり「わーっ、わーっ!」と大きな声がした。
俺はビクッと体が反応して、「一体何なんだよ」と声のする方を見ると白髪のオヤジがあたまにシャワーをかけていた。
確かに気持ちがいいかもしれないけど、そんなに声を出さなくたっていいだろ!まわりの人たちもみんな怪獣に注目してた。しかし、当の本人は気にもせず相変わらず「わーっ、わーっ!」今にも暴れ出すんじゃないかと思うほどの声だ。
「お前ひとりの風呂場じゃねえんだぞ!ばかおやじ!」
そのおやじはさらに浴槽に入っては「わーっ!」サウナに入ってはまた「わーっ!」水風呂に入って「わーっ!」お前は人のことを考えているのか?
本当に怪獣だ!ゲームの中だけじゃなく、世の中モンスターやら怪獣が増殖し始めたよね。
宮下タケルのハンサムクッキング
男性モデルが作る美しくなるレシピの料理スライドショー
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
Slide Show / Takeru Miyashita
2009年7月29日水曜日
じゃこと桜えびと野菜のパスタ
今日は久しぶりに家でゆっくりしていたので、梅雨時期にいっぱいに枝を伸ばした木々の手入れと芝生の刈り込みを済ませ、プールに行き1200メートル泳いで帰って来た。
芝居の時以来絞った身体を維持しよう!しかし、栄養補給はしっかりしなきゃね。にんにくを効かせた美味しいパスタがいい。
オリーブオイルで粗みじんのにんにくを焦がさないように炒めて、じゃこ、桜エビを入れさっと火を通す。そこにキャベツ、小松菜、を足してさらに炒めていき、全体に火が通ったら塩、ナンプラー、醤油で味を調え、アルデンテに茹で上がったスパゲティをさっと混ぜて出来上がり!皿に盛り、あれば水菜をのせ、食べる前にヴァージンオイルをかけて食べる。
ポイントは隠し味のナンプラー。じゃこ、桜エビは塩味がついているので塩、醤油、ナンプラーの量はきをつけて!あと具に水分が少ないときはスパゲティの茹で汁を入れるとスパゲティが混ざりやすい。
2009年7月27日月曜日
2009年7月25日土曜日
落ち着く~!
2009年7月24日金曜日
2009年7月22日水曜日
ゾンビ!?
2009年7月18日土曜日
舞台初日
迎賓館
2009年7月12日日曜日
ツチノコ発見!
2009年7月10日金曜日
ダンス
2009年7月8日水曜日
七夕
2009年7月6日月曜日
異人たちとの夏
7月5日(日)
「異人たちとの夏」山田太一原作 脚本、演出鈴木勝秀
出演、椎名桔平、内田有紀他。日比谷シアタークリエにて。
ほとんどが二人だけの芝居だったので舞台の空間がかなり広い割には二人の演技が超自然で動きも少ないので、もったいない感じがした。
席が後ろだったので全体が見渡せたせいもあるかも知れない。
この芝居はもう少し小さい劇場を使った方が良かったかな?
この中で甲本雅裕と 羽場裕一の舞台経験豊富の二人が出ると何故か安心するが今回池脇千鶴がいい味をだしていたのは良かった。
この芝居はもう少し小さい劇場を使った方が良かったかな?
この中で甲本雅裕と 羽場裕一の舞台経験豊富の二人が出ると何故か安心するが今回池脇千鶴がいい味をだしていたのは良かった。
物語はドラマのライターをしている男(椎名桔平)が離婚して仕事に使っている部屋に住むようになる。そして子供の頃、両親と暮らしていた浅草にふと足が向く。すると死んだはずの父親(甲本雅裕)が現れる。しかも年齢もその時のままで、そして母親(池脇千鶴)も?
実は両親は彼が12歳の時に交通事故で亡くなっていて、それ以来30年浅草には行っていない。それからはちょくちょく彼ら会いに行くのである。
そんなある日の夜、同じビルに住むという女(内田有紀)が突然訪ねてくる。やがて彼女と恋におちてゆくが、気持ちと裏腹に体は衰弱してゆく。その原因は死んだはずの人と会っているからだと知り、両親と別れるが・・・そこに担当の編集者(羽場裕一)が以前よりももっとやつれていることを告げる。それは何故か?ここからは観てのお楽しみ!
面白い作品ではあるが、芝居は空間選びも大切なんだなと感じた。
2009年7月4日土曜日
2009年7月2日木曜日
BBQ
7月1日(水)今日は劇団の作業日、大道具、小道具作りなど、みんなで力を合わせてめどがつくまで仕上げた。
それに、その後バーベキューがあるからみんなよく頑張った!
俺は夕方から自分が教えているワークショップに行かなければならないので、差し入れをして後ろ髪ひかれる思いで劇団を後にした。
ワークショップも終わり、メールを確認するとまだ炭の火がおこらないとメールが来た。
確かに炭のおこし方にはコツがある。よくキャンプなどで初めてのバーベキューでお父さんが孤軍奮闘する。夕方から準備し始めてはじまる頃は夜8時過ぎ。「お父さん!お腹空いたよ」と家族から苦情がとぶ。
最近便利な着火剤があり、これを使うと比較的早く着くがやはりコツがいる。炭はバラけたらダメ、隙間なく積み上げて中に新聞紙と着火剤を入れておく。そこに火を着けてある程度炭に火が移ったら風を送る。パチパチと音がして炭が赤々となったらOK!
さあ、バーベキュー開始!火が大きくなったら、ここではじめて炭をバラして火力を調整する。
家のガスコンロみたいにつまみをひねれば火が着き、強火、弱火はつまみの調整で簡単に出来るというようにはいかないのだ。それがまた楽しいんだよね。
そんなことで9時半ぐらいに劇団に到着。火はなんとか着いて、楽しくやっていた。そこから合流してひとときを共有した。
こういったことをするのは劇団としてまた一つにまとまるきっかけにもなる。良いことだ!
また何かイベントを考えよう。
登録:
投稿 (Atom)