宮下タケルのハンサムクッキング
男性モデルが作る美しくなるレシピの料理スライドショー
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
Slide Show / Takeru Miyashita
2010年12月27日月曜日
2010年12月26日日曜日
味噌煮込みうどん
ラジオ、そしてライブ
冬
2010年12月20日月曜日
濃厚バナナジュース
大発見!
バナナジュースをミルクセーキにできるワザ!
目からうろこの大発見!
バナナジュースは普通、簡単に言えばバナナとミルクをシェイクすればいいよね。
そこに柿(熟しぎみがベスト)を入れるだけでこれがまた濃厚なバナナジュースに変身!
柿とミルクで色まで黄色くなり、見た目も味もまるでミルクセーキだ。
今まで濃厚にするためには、バニラアイスクリームを入れたりしていたが、カロリーを考えるとこの方法がいいよね。ビタミンやミネラルも多く摂取できる。
これから芝居の稽古で風邪をひいてる暇は無いものね。医食同源で乗り切ろう!
ちなみにバナナは食べるとすぐに身体の免疫力を上げてくれると言われている。
柿はビタミンCが多いのでこれらを同時に食べるのはさらにいいよね。
柿と相性ぴったり!
大根最高!
いただいたみずみずしい大根で昨日、出汁で煮込み、一日置いて再び火を入れ温めて食べた。
透明な出汁のプールに田楽味噌、ゆず皮をのせた厚切り大根。
箸を入れるとスーと身の中に吸い込まれていきその箸を両側に開くと身が二つに別れ、透き通った身がきらきらと輝く。富士の氷穴の氷のようだ。
そうだ!
名づけて「氷穴だいこん」
一口頬張ると出汁の味と甘い味噌が絡まってなんともいえないメロディーをかもし出している。さらにそこにゆずの香がそのメロディーにのって踊るバレリーナのように鼻腔から駆け抜けて行く。
なんてね。
料理ジャーナリストのコメントのように表現してみました。
こうやって見るとすごい料理のようだね。
ただの大根が一流料理に見えてくるのが不思議だ!
旬の素材はそれだけで立派な素材だね。
包丁を入れると本当に「シャキーッ」と音がする。一目で新鮮なのが分かる。
これは何よりものプレゼントだ。ありがとう!
ちなみに「富士の氷穴」とは有名な富士の樹海があるところに天然の洞窟があって、真夏でも解けない万年氷に覆われている場所だ。
観光名所になっているので誰でも入ることのできる場所だ。
2010年12月19日日曜日
2010年12月15日水曜日
何?これ!
2010年12月14日火曜日
グリーンカレー
2010年12月13日月曜日
ぬしさまへ
「しゃばけ」シリーズ第2弾!
例によって妖怪と人間のハーフであるがとっても病弱な大店のひとり息子、一太郎の物語。
今回もいろんな事件を寝床で推理して、さらに小妖怪たちを使って解決してゆく痛快ジャパニーズファンタジー。
一太郎が半分妖怪のような存在なのに病弱なところかとてもいいし、つい応援してしまうのだ。
それに小妖怪たちがとても愛くるしい存在なのがこの物語を引き立てているね。
この作品で一太郎が少しだけ大人に見えてきた。
さあ、第三弾に行こう。次は「ねこのばば」
明日から読もう。
芝居の稽古も立ち稽古に入り、少しずつまとまりが出てきた。今日は通し稽古になり、全体のつながりがなんとなくつかめてきた。
皆、風邪には気をつけて頑張って行こうな。
2010年12月12日日曜日
収穫!
2010年12月11日土曜日
劇団2010納会
夕方から劇団の稽古場で納会が開かれた。行く途中深大寺上空夕焼けを横目にマイバイスクルは軽快に走る!あ!雲が登り龍の様だ!いい事があるかも?5時に到着。開始6時からだ。まだしばらく時間がある。6時になり皆集まり、ゲストの皆さんも集まり開始!
ゲストもたくさんいらしていただきましてありがとうございました。とても楽しいひと時でした。実行委員会の皆もいろいろと工夫して、TVのお願いランキング的嗜好で面白かった。仕込みも大変だったろうにありがとう。
明日は稽古だ!皆頑張ろうね!
お知らせ
劇団21世紀FOX 第66回公演 スペース107
2011年1月19日~23日
原作 北村想 演出 肝付兼太
電話予約 劇団21世紀FOX 042-480-2125
インターネット http:www.21foxco.jp
正月早々の稽古で頑張ります。
どうぞ、宜しくお願いします。
2010年12月10日金曜日
キンピラごぼう
タケルオリジナル「キンピラごぼう」
ちょっとした工夫でいろんな味が楽しめる。
今回は洋食にも合うキンピラにしました。
基本の味付けはそのままで、最後にシナモンパウダー少々、粗引きコショウをきかせたらOK!
サラダにのせたり、パンにのせたりして楽しむのがいいかもね。
肉料理の付け合せもばっちり。この場合はごぼうを厚めに切って歯ごたえ出すといい。
ごぼうは、ビタミンBやカリウムも含まれているけれど特に食物繊維が豊富なので、肉料理などの時には付けあわせとしては最適だ。
シナモンの苦手な人は無くてもいいです。しかし、シナモン(漢方では桂皮)は最近研究で血糖値を下げる効果があるといわれている。
医食同源とはよく言ったものだと改めて毎日の食事が大切だと感じた。
今年も
2010年12月9日木曜日
シンプルご飯
これぞシンプルご飯だ。
ご飯は十六穀米、さばの味噌煮、味噌汁、キムチ。
十六穀米はこれだけで十分な栄養が賄える。さばの味噌煮には針しょうがとゆず皮をそえて、キムチで食欲増進。これに味噌汁、完璧!
白米は炭水化物の補給にはいいけれど栄養価としては不十分だ。そこで16穀米を入れることで他の栄養を取ることができる。
キムチを最近良く食べる。発酵食品なので消化にもよいし、食欲増進にはいいのだが、さすがに一パック買うとどうしても余ってしまい、冷蔵庫に入れておくと、忘れてしまう。気がつくと色も変り捨てるはめになってしまう。
ところが最近スーパーで発見!使いきりパックが売られているではないか?
使いきりパック×2なので確実に消費できる。食べるときに空けられるから新鮮なものが食べられるのがいい。
ちなみに味噌も発酵食品だし、今日は胃にやさしい食事だ。
2010年12月8日水曜日
小松菜
私の数あるレシピの中の一つ「小松菜ジュース」が雑誌に取り上げられた!
マキノ出版の健康雑誌「安心」の取材を受けて1月号に取り上げられた。
見開き2ページに写真入りでどーんと載っている。
マキノ出版担当の今村さん本当にありがとうございました。お世話になりました。
簡単美味しい小松菜ジュース。朝の一杯で健康になってください。
今回レシピを紹介します。
小松菜2株から3株
りんご半分(皮ごと)
レモン汁少々
ハチミツ大さじ3
水 200CC
これらをミキサーにかけて出来上がり。
小松菜はビタミン、ミネラルが豊富だ。特にカルシウムが多い。それに繊維質も多いし、りんごの繊維質とダブル効果で毎日快便。
マキノ出版の健康雑誌「安心」の取材を受けて1月号に取り上げられた。
見開き2ページに写真入りでどーんと載っている。
マキノ出版担当の今村さん本当にありがとうございました。お世話になりました。
簡単美味しい小松菜ジュース。朝の一杯で健康になってください。
今回レシピを紹介します。
小松菜2株から3株
りんご半分(皮ごと)
レモン汁少々
ハチミツ大さじ3
水 200CC
これらをミキサーにかけて出来上がり。
小松菜はビタミン、ミネラルが豊富だ。特にカルシウムが多い。それに繊維質も多いし、りんごの繊維質とダブル効果で毎日快便。
赤プリクリスマスツリー
2010年12月7日火曜日
修学旅行
修学旅行の季節だね。
高校のとき九州、京都と欲張りなものだったが、その分忙しい旅行だった。
九州はバスに乗ってる時間の方が長かった気がする。福岡、長崎、大分、熊本だものそりゃあ忙しいよね。
京都に来て自由行動のときにやっと落ち着いて歩き、楽しむ事ができた。嵯峨野、嵐山をゆっくり自分たちで作ったコースで回れた。
そんな思い出だ。
今日、研修所のレッスンで、大分の高校の修学旅行の一環で、自分たちの興味あることや、進路に役立つための見学に数名が来団した。演劇部の人たちも居たのでせっかくだったのでレッスンに参加して貰った。楽しく参加してくれたようだ。少しでもいい思い出になり、彼らの夢に役立てられたらいいなと思う。
ガンバレ!
高校のとき九州、京都と欲張りなものだったが、その分忙しい旅行だった。
九州はバスに乗ってる時間の方が長かった気がする。福岡、長崎、大分、熊本だものそりゃあ忙しいよね。
京都に来て自由行動のときにやっと落ち着いて歩き、楽しむ事ができた。嵯峨野、嵐山をゆっくり自分たちで作ったコースで回れた。
そんな思い出だ。
今日、研修所のレッスンで、大分の高校の修学旅行の一環で、自分たちの興味あることや、進路に役立つための見学に数名が来団した。演劇部の人たちも居たのでせっかくだったのでレッスンに参加して貰った。楽しく参加してくれたようだ。少しでもいい思い出になり、彼らの夢に役立てられたらいいなと思う。
ガンバレ!
2010年12月6日月曜日
しゃばけ
花のお江戸の良い時代の物語。
ある豪商の一人息子一太郎の周りで起こる不思議な物語。
一太郎は現在17歳。生まれつき身体が弱く、両親や店のみんなに大事にされている。
しかし一太郎の周りには妖怪たちが現れ一太郎と遊んだり、話をしたりする。
実は一太郎の祖母が妖怪だったのだ。つまり彼は妖怪と人間のハーフといった存在なのだ。
そんな中、出かけたある晩に、奇怪な殺人事件に出くわす。そこから事態は急展開!
一太郎に関わる事態になる。
その事件を解決するために一太郎が孤軍奮闘し、一人前になっていく、ファンタジー時代小説。
いつも一太郎を陰ひなたになり守ってくれる手代二人の存在は魅力的だ。仕事もでき容姿もいい。実はこの二人も妖怪なのだ。 他に愛すべき妖怪たちがいっぱい出てくる。
江戸の「怪物くん」といったところだ。実に楽しい!
このシリーズはあと何冊もあるのでこれからまた楽しみが増えてきた。
2010年12月5日日曜日
餅つき
鳥もつ煮
2010年11月29日月曜日
ライブ
2010年11月28日日曜日
ドーナツの穴が!
2010年11月27日土曜日
2010年11月26日金曜日
冬富士
2010年11月24日水曜日
紅葉
2010年11月23日火曜日
簡単ピザトースト
ワンポイント
焼きそばはB級グルメでは定番のメニューだ。
俺の中の焼きそばはお祭りの屋台の味だ。
具はほとんど入っていないのが思い出の味。味はともかく麺の歯ごたえが家で作るのと違っていた。
それを再現したいとずっと思っていた。
たまたま見ていた料理番組で「これだ!」とインスピレーションを感じた。
それはあの中華の鉄人、陳健一さんが家庭で作れる美味しい焼きそばを作ってくれていたのだ。
普通は具を最初に炒めて最後に麺を入れて味付けする。
ところが、鉄人はまず麺を炒める。それもフライパンに入れて麺をほぐさないでそのままじっと待つ。麺に焦げ目がついたら全体を返してほぐしながらかるく炒め、一度皿に盛っておく。
そこで具を炒めて麺を戻して味付けをする。こうするとべチャべチャしない歯ごたえのある焼きそばになるのだ。
俺は麺を楽しむときは具をあまり入れないようにする。
今回はベーコンともやしだけで作ってみた。
ただ、旨みを出すためにカツオだし(顆粒)少々、オイスターソース小さじ1を足すのだ。
ただ付いている粉末のソースがかなり味が濃いので、塩、コショウはいらないし、オイスターソースを入れるときは好みで粉末ソースの量を調節するといい。
食べる前にやっぱり青のりは必要だよね。
2010年11月22日月曜日
雨のイルミネーション
2010年11月21日日曜日
ポトフからシチュー
ハリー・ポッター
いち早く観に行ってきた。
一番びっくりしたのが、出演者の皆が大人になってしまったことだ。
ハリーに髭が、胸毛が?ロンもなんか男の臭いがしそう。ハーマイオニーなんか女、いやレディーになって色気さえ感じる。
ではストーリーはパート1、2とちょっと無理やり分けた感がある。それゆえ途中の間延びが気になったかな。
そして面白くなってきたと思ったら終わりだった。
「次、見てー!」と思わせられてしまった。
してやられた。まんまと作戦にはまってしまったか。
フラストレーションが溜まったまま帰り道、不思議な家発見!
フラストレーションが溜まったまま帰り道、不思議な家発見!
屋根が草原になっている家があった。何だこれ!
ススキまで生えている。
よーく観察してみると、わざわざ土を盛って草を植えてあるようにみえる。
もしかしたらこれは究極のエコかもしれない。
夏は太陽の熱が家の中に入らないように、冬は部屋の熱が外に逃げないようにしてあるのでは?
と勝手に想像してみた。でも不思議な家だ。
2010年11月20日土曜日
和風ポトフ
最近めっきり寒くなってきたね。
朝から養成所の講師で代々木に出かけた。イチョウもより一層黄色に染まっていた。
こんな日はやっぱり鍋がいい。
ポトフ風に作ってみました。
かつおダシ、白ダシ、トリガラスープの素(顆粒)、塩、で味を調えた汁に大きめに切ったタマネギ、長ネギ、ベーコン、鶏肉、を煮込み、ある程度火が通ったらはるさめ、白菜、プチトマト、きりたんぽ、最後に春菊を入れてしょう油を少々入れ味を調えて出来上がり!
最近便利なきりたんぽのパックが売られていて、そのまま鍋に入れればいいだけ。そのきりたんぽを入れるとこれ一杯でご飯を食べたのと同じなので一石二鳥なのだ。
身体は温まるし、野菜は一杯食べられるし、これはいいぞ!
ポイントはダシのあわせ方。
かつおダシ、白だし、トリガラスープの素の割合かな。
俺の場合は1:1:1で塩、しょう油で調節する。それに鶏肉、ベーコンがいいダシを出してくれるから薄めにしたほうがいい。
2010年11月19日金曜日
ソロモンの犬
2010年11月17日水曜日
はやぶさ 新発見!
登録:
投稿 (Atom)