今、我が劇団21世紀FOX、7月公演の稽古が今月から始まり、水、日以外の日は稽古場に行っている。去年25周年を向えてさらに皆一丸となって稽古に励んでいる。
今回63回公演「スチャラカパイのギッチョンチョン」作 北村想、演出 肝付兼太、7月16日~20日新宿スペース107
この作品はエナケンシリーズ第一回作品で好評だったため北村想がその後4作品を書き下ろしてくれたのだ。
田舎から出てきた男が右も左も分からない都で一生懸命生きて大成してゆくがその中で唯一の肉親である姉や友人たちをなくしてしまうが・・・・・?といった波乱万丈の物語。
今日も稽古に、行って来ます。
宮下タケルのハンサムクッキング
男性モデルが作る美しくなるレシピの料理スライドショー
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
簡単でおいしい、腸の中から健康に美しくなっていくレシピです。山中湖のペンションでも喜ばれている料理ばかり。作るのも食べるのも楽しくて、その後の体の調子もすごくいいよ!
Slide Show / Takeru Miyashita
2009年5月30日土曜日
2009年5月27日水曜日
チキンカレー
2009年5月26日火曜日
ジウ1
ひとりはかわいくアイドル的存在、でも犯人を説得することが得意。もう1人はまさに男勝りの肉体派、実戦では男たちも尻込みしてしまうこともさらっとこなしてしまう。そんな二人がある誘拐事件の主犯と思われる一人の少年?をあげようとするが実体がつかめないまま捜査は進んで行く。その少年の名がジウ。
ある時捜査中、潜伏場所らしき廃墟となった旅館。そこにはジウの痕跡が?そして偶然にも少女誘拐事件に遭遇する。激しい銃撃戦の末、少女を保護し、犯人グループを捕獲するがそこにはジウはいなかった。いったいジウとはどんなヤツだ!
またまた最後100ページは目が離せないスピード感あるストーリー展開!
今からは「ジウ2」を読み始めよう。
2009年5月25日月曜日
阿修羅展
先月、奈良に行ったとき、興福寺の阿修羅像が東京に来ているというので観られなかったので、日曜日、天気は雨だったけれど上野の東京国立博物館・平成館に出かけた。午後2時到着!なんと長蛇の列だ。たしかにニュースでやっていた通り、大人気なのだ!それに6月7日で終了のためか老若男女が押し寄せていた。
今回、360度、全身くまなく観られるのがいいね。阿修羅の後姿ってどうなっているのだろう?期待をしながら列の最後尾に着いた。すると空が明るくなり時折太陽も顔を出したではないか!俺ってやっぱり晴れ男?用意した折りたたみ傘を仕舞って、順番を待ち、30数分で中に入ることができた。
いよいよ、ご対面・・・。いろんな仏像や備品などの展示もじっくり見て、いにしえの都に思いをはせながらさらに進むと一つの空間の中心に静かに立っている阿修羅像が、それを取り巻いている人々をやさしく見守っているかのように感じた。しかしその表情は何かを訴えているようだ。身長は150cmくらいで思ったよりも小さいがとてもバランスがよい。正面のやさしい顔、まるで夏目雅子似のきれいな顔立ちでその場に立ち竦んでしまった。会場全体がそんな雰囲気だ。そのとき会場の係りの人が「後からのお客様の為に、少しづつお進みください」といった言葉にハッと気づき我に返った。皆動き出し、次は横顔だ。下唇をかみ締めた顔に強い意志が見えるようだ。さあ、さらに後ろ姿、背筋がピンと伸び、筋肉質ではないが力強さがある。もう二度と見られないかもね。人の波に押し流されて最後の横顔。何かを見据えているようなまなざし、今の世の中をじっと見守っているようだ。一周してきた。列から離れ会場の隅からもう一度じっくりと見つめた。「ありがとう」と思わずこころで言っていた。
今の世の中を見て阿修羅の優しい顔が鬼の形相に変わるときこないような世の中であってほしいものだね。
出てきて時計をみたら2時間半以上経っていた。雨も上がっているので浅草まで散歩して帰ろうかな。そうだ!今日はあのラーメンを食べよう。馬賊の手打ち麺!注文と同時に麺を打ってくれるのでちょっと時間はかかるけれど我慢の範囲だ。浅草通りをまっすぐ浅草へ、はやる気持ちを押さえながら早足に・・・・着いた、「バン!」思わず麺を叩きつける音にびっくり!いいねえ、挑戦状を叩きつけられた感じ、よーし、「五目ちゃんぽん麺一つ!」しばし待つ。「おまちどうさま」・・・・・おお、五目あんかけののったあつあつのラーメンだ。ふうふういいながらいっきに食べた。茹でたて麺のこしが独特だ。スープも色のわりにはからくない。ふうー!ごちそう様!お腹もみたされたので帰ろう。
家に帰って来たら雷がごろごろ、そして雨がざーっと降ってきた。タイミングよかった!
2009年5月23日土曜日
天使と悪魔
天使と悪魔
ダ・ビンチ・コードⅡ。もうそろそろ公開だ。
その前にもう一度ダ・ビンチ・コードを紐解いてみようかと思っていたら、ディスカバリー・チャンネルで「もう一つのダ・ビンチ・コード」という番組をやっていた。
黄金比、ロスリン修道院のローズライン、シオン修道会、錬金術、最後の晩餐の秘密、レンネルシャトーの秘密と魅力ある物語が全てでっち上げの仮想現実であったというのだ。
ほう?とおれはこの番組は事実を隠蔽しようとしている人たちによって作られたものなんだ、絶対に!
と妄想を巡らせた。
まあ、どっちにしても歴史的事実とフィクションを混同しなければ楽しい時間を過ごせると思う。それでいいんじゃない?
キリストは結婚していて、その子孫が現在も生きているなんて、なんか夢があるじゃない!そんな想像をめぐらせるなんて楽しいよね。
さあ、「天使と悪魔」はどんな素敵な物語を提供してくれるのだろうか?
ダ・ビンチ・コードⅡ。もうそろそろ公開だ。
その前にもう一度ダ・ビンチ・コードを紐解いてみようかと思っていたら、ディスカバリー・チャンネルで「もう一つのダ・ビンチ・コード」という番組をやっていた。
黄金比、ロスリン修道院のローズライン、シオン修道会、錬金術、最後の晩餐の秘密、レンネルシャトーの秘密と魅力ある物語が全てでっち上げの仮想現実であったというのだ。
ほう?とおれはこの番組は事実を隠蔽しようとしている人たちによって作られたものなんだ、絶対に!
と妄想を巡らせた。
まあ、どっちにしても歴史的事実とフィクションを混同しなければ楽しい時間を過ごせると思う。それでいいんじゃない?
キリストは結婚していて、その子孫が現在も生きているなんて、なんか夢があるじゃない!そんな想像をめぐらせるなんて楽しいよね。
さあ、「天使と悪魔」はどんな素敵な物語を提供してくれるのだろうか?
インフルエンザ
毎日、インフルエンザのニュースが飛び込んでくる。毎日感染者が出ている。
マスクは売り切れだし、大変な騒ぎだ!関西地方の観光地はこれでぱったりと人が減ってしまい、不景気にさらに追い討ちで死活問題だ。
でもちょっと大袈裟に騒ぎ過ぎているようにも思う。当たり前のことをちゃんとしていれば、普通に生活していればいいと思う。ただ、感染症にかかりやすい病人に対して万全の対策をしてあげればいいのでは?
インフルエンザウィルスはこれからもどんどん進化して行くだろうし、そのたびにこんな騒ぎになったら大変だ。人間はウィルスなんかに負けないと強く思わないといけないな。
でも外から帰ったら手を良く洗い、うがいもちゃんとしなきゃね。
以前からパンを作るときに使っていたけど、今、これいいんじゃない?「手ピカジェル」。消毒用アルコールジェルだ。液体じゃないので使いやすいよ。
もしかして、これも売り切れてたりして?
マスクは売り切れだし、大変な騒ぎだ!関西地方の観光地はこれでぱったりと人が減ってしまい、不景気にさらに追い討ちで死活問題だ。
でもちょっと大袈裟に騒ぎ過ぎているようにも思う。当たり前のことをちゃんとしていれば、普通に生活していればいいと思う。ただ、感染症にかかりやすい病人に対して万全の対策をしてあげればいいのでは?
インフルエンザウィルスはこれからもどんどん進化して行くだろうし、そのたびにこんな騒ぎになったら大変だ。人間はウィルスなんかに負けないと強く思わないといけないな。
でも外から帰ったら手を良く洗い、うがいもちゃんとしなきゃね。
以前からパンを作るときに使っていたけど、今、これいいんじゃない?「手ピカジェル」。消毒用アルコールジェルだ。液体じゃないので使いやすいよ。
もしかして、これも売り切れてたりして?
2009年5月21日木曜日
横綱!
小さい頃、駄菓子屋で良く買ってたべてたなあ。
「むかしながらの~」に最近よく目がいく。この『横綱』は高知県のアンテナショップで見つけたスナックです。
こんなものでも美味しいものは美味しい!子供のころから食べてたものと言うのはそれだけで懐かしさと舌の記憶でそう感じるのだろうか?
味の記憶というのは、なんだろうか?それは匂いも含んだ記憶から来るのではないのかと思う。
以前、ペンションを始めたころ、テニス合宿が続いていた。
メイン料理を作るとき何㌔と言う挽肉を毎日練っていた。すると一年ぐらい挽肉料理が食べられなくなってしまった。そんなある日、肉やの前を通ったとき鼻の置くから練った挽肉の香りが湧き上がってきた時はびっくり!
たぶん動物も含めて、人間も食べ物を食べるときはその匂いも一緒にたべているんだなと感じた。
2009年5月20日水曜日
ぶどうパン
突き指
なんで~?こんなんで突き指?出かける前ハンドクリームをぬっていたとき、くしゃみが出た。その瞬間、手がどう動いたのか、右手の小指がギクッ!しばらく指が動かせなかった。今日は栃木に仕事に行かなきゃならない。鈍痛が続くが電車に乗り込んだ。動かさない限りだいぶ痛みはないので指を伸ばしてみた・・・あっ!小指が薬指にくっつかない!くっつけようとすると痛い。完全に突き指だ!指の付け根が熱を出し始めた。
さあ仕事は頑張んなきゃ !
くしゃみのエネルギーはそうとうなものなのだ。たしか、くしゃみの出るスピードはさだかではないが風速100メートルぐらいじゃなかったかな?いやはや、くしゃみ、あなどるなかれ。
さあ仕事は頑張んなきゃ !
くしゃみのエネルギーはそうとうなものなのだ。たしか、くしゃみの出るスピードはさだかではないが風速100メートルぐらいじゃなかったかな?いやはや、くしゃみ、あなどるなかれ。
2009年5月18日月曜日
今年も咲いた!
ヨーロッパ気分
ねむい・・・!
2009年5月14日木曜日
アロエ、アロエ、アロエ
霧吹き
2009年5月11日月曜日
サバイバル
ディスカバリーチャンネルのサバイバル番組「MAN vs WILD」 。
身体一つで、ある秘境を渡る。持ち物はナイフと水筒ぐらいしか携帯しない。道具を作って急斜面を降りたり、クマのフンから未消化の果実を取り出し食べたり、カタツムリをそのまま食べたり、松の樹脂(松ヤニ)を使って松明を作ったり、サルノコシカケで火をおこしたりとすげーおもしれー!当然プロがやっているが見ているとはらはらする。遠回りをせず、強行突破する。洞窟があれば入り、崖があれば登ったり、おりたり、川があれば入りとそこにある困難をどうにかして乗り越えて行く。
今回はルーマニアトランシルバニアの秘境。カルパティア山脈。トランシルバニアといえば、あのドラキュラ伝説の場所だ。
身体一つで、ある秘境を渡る。持ち物はナイフと水筒ぐらいしか携帯しない。道具を作って急斜面を降りたり、クマのフンから未消化の果実を取り出し食べたり、カタツムリをそのまま食べたり、松の樹脂(松ヤニ)を使って松明を作ったり、サルノコシカケで火をおこしたりとすげーおもしれー!当然プロがやっているが見ているとはらはらする。遠回りをせず、強行突破する。洞窟があれば入り、崖があれば登ったり、おりたり、川があれば入りとそこにある困難をどうにかして乗り越えて行く。
今回はルーマニアトランシルバニアの秘境。カルパティア山脈。トランシルバニアといえば、あのドラキュラ伝説の場所だ。
コウシン料理(ヘルシーご飯3)
赤いものをたべるといい。とまと、人参、紅鮭等など。
それで思い出した!加山雄三さんの所有の船「コウシン丸」で作る料理を「コウシン料理」と呼んでいたと思います。以前、といっても20年以上まえにテレビで加山さん本人が作っていた料理です。
トマトとご飯をいためたシンプルなチャーハン。ポイントは塩、コショウをしっかり利かすこと。確かに船のうえで食べたら最高だよね。
ここでさらに家で美味しく食べるためにタマネギ、ピーマンも入れてみました。塩、コショウを利かすのはもちろん、最後に隠し味にしょうゆをたらすとグー!
トマトの皮が苦手な人は湯むきしてから使うといいです。俺は気にしないので今回は最も皮のかたいプチトマトを使いました。ここも栄養だからね。
加山さんが確かこの料理に「第2コウシン料理」と名付けていた。その時船が二代目こうしん丸だったからだと思う。じゃあ、俺は「タケル風第2コウシン料理」とでも名付けよう。勝手に使ったらいけませんね。ごめんなさい!
「とまとdeチャーハン」でどう ?ちょっとベタな感じ?まあ、いいじゃない。小松菜ジュースと共にヘルシーご飯!
2009年5月10日日曜日
河口湖からの富士
2009年5月9日土曜日
シュークリーム
ヘルシーご飯2
一汁一菜とはよく言ったものだ。日本人の基本食、これはいいかも。それに満腹はダメ!腹八分目を心がけよう。
ゴールデンウィークが終わり、めんどくさかったせいもあるけれど、こんな食事を中心に過ごしてきた。やはりおかずを多めに食べて、お米(ご飯)をかならず一杯にしていた。運動不足だったので体重が気になったからだ。だけど逆に体重は2kgぐらい減っていた・・・?
東京に帰ってきてからフィットネスで体重を量ったらびっくり!
やっぱり炭水化物か?
お米大好きで2杯はいつも食べていたのに?・・・・・最初は物足りなかったけれど慣れると大丈夫だね。
これからもこれは続けよう!
この具がいっぱい汁は「ちゃんこ」かな?やはり冷蔵庫にあるものを入れて塩ベースの出汁で煮込んだもの。鶏肉、人参、かぶ、タマネギ、長ネギ、にら、水菜、小松菜そしてクコの実を入れて作りました。
2009年5月8日金曜日
登り龍
ヘルシーご飯
辰巳八景
2009年5月7日木曜日
スラムドッグ・ミリオネア
映画「スラムドッグ・ミリオネア」
アカデミー賞8部門かな?賞独占作品「スラムドッグ・ミリオネア」。そんなにいい映画かな?インド映画だし、クイズミリオネアのパクリだし、と思い映画館に入った。でも見始めてすぐに考えがかわった。ただ単に億万長者になりたいために番組に出場したのではない、その目的とはなにか?そこには親を殺されたスラムの兄弟と少女が繰り広げる物語があった。
スラムから抜け出し、夢を描いて三人は生きていくが社会の裏、汚い世界を見、それでも逞しく生きていく。でも最後まで兄弟愛、恋人愛は忘れなかった。
今、インドは経済も発達著しい。その勢いは映画にも感じる。
「踊るマハラジャ」以来インド映画はがんばっている。
またいい映画作ってほしい。
アカデミー賞8部門かな?賞独占作品「スラムドッグ・ミリオネア」。そんなにいい映画かな?インド映画だし、クイズミリオネアのパクリだし、と思い映画館に入った。でも見始めてすぐに考えがかわった。ただ単に億万長者になりたいために番組に出場したのではない、その目的とはなにか?そこには親を殺されたスラムの兄弟と少女が繰り広げる物語があった。
スラムから抜け出し、夢を描いて三人は生きていくが社会の裏、汚い世界を見、それでも逞しく生きていく。でも最後まで兄弟愛、恋人愛は忘れなかった。
今、インドは経済も発達著しい。その勢いは映画にも感じる。
「踊るマハラジャ」以来インド映画はがんばっている。
またいい映画作ってほしい。
雨の東京
ハーブティー
合宿二日目。今日もハードスケジュール、午前中のレッスンもこなし昼食のスパゲティーミートソース、みんなおかわりしていっぱい食べてくれた。午後一段落して、庭のハーブをとってハーブティーをオレンジと一緒にたのしんだ。
いよいよ夜は、課題発表だ。頑張ろう!
夕食が済み、21時から発表会が始まった。
40人一人ひとりしっかり見て、コメントをするとやはり時間がかかった。終了am2:30。皆も疲れたろうが、私もかなりきた。それから風呂に入って寝るときは3時過ぎ、お・や・す・み・・・・・・・・。
29日(木)
気づくとam6時、さあ起きて朝食の用意だ。40人分のスクランブルエッグ、大なべでつくる。これは火を止めるタイミングが大事、「よし、いまだ!」・・・・・ふわふわのたまごができた、大成功!
さあ、みんな、しっかり食べて、一日、頑張れ!
無事、終了!さあ、明日は午前中のレッスンだけ、昼はタケル特製カレーを食べて、元気で帰ってくれ。
また、東京でレッスンで元気な顔を見せてくれ。
お疲れさん。
朝富士
登録:
投稿 (Atom)